波羅蜜多(はらみた)
(" 修行―種類―大乗仏教―波羅蜜多(波羅蜜) "から複製)
波羅蜜多とは
波羅蜜多の定義・意味
波羅蜜多(はらみた)とは、サンスクリット語の「パーラミーター」の音訳で、大乗仏教において、修行中の菩薩が行うべきものとされる項目をいう。
波羅蜜多の別名・別称・通称など
波羅蜜
波羅蜜多の分類・種類
六波羅蜜
般若心経では、波羅蜜多(波羅蜜)のうち特に重要な布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの波羅蜜を六波羅蜜(ろくはらみつ)としている。
十波羅蜜
華厳経では、六波羅蜜に方便・願・力・智の4つの波羅蜜を加えた十波羅蜜が説かれている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]
蓮(はす)
八部衆(はちぶしゅう)
波羅蜜多(はらみた)
波羅蜜(はらみつ)
布施(ふせ)
布施波羅蜜(ふせはらみつ)
弁才(べんさい)
法輪(ほうりん)
菩薩五十二位(ぼさつごじゅうにい)
煩悩(ぼんのう)
凡夫(ぼんぷ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ