恭敬(きょうけい)
(" 供養―供物―具体例―無形―恭敬 "から複製)
恭敬とは
恭敬の定義・意味
恭敬(きょうけい)とは、もともとは仏教用語で、つつしみ敬う(うやまう)ことをいう。
「くぎょう」とも読む。
参考元:小学館『日本国語大辞典』
恭敬の位置づけ・体系
供物のひとつ
恭敬の用例・用法
法華経
…、種々に華・香・瓔珞・抹香(まっこう)・塗香(ずこう)・焼香・繒蓋(ぞうがい)・幢幡(どうばん)・衣服(えぶく)・伎楽を供養し、乃至、合掌し恭敬せば、…
引用元:『法華経(中)』 岩波書店〈岩波文庫〉、坂本 幸男 岩本 裕 訳注、1991年、142頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]
合掌(がっしょう)
カルマ(かるま)
恭敬(きょうけい)
楽説弁才(ぎょうせつべんざい)
楽説無礙弁(ぎょうせつむげべん)
供養(くよう)
業(ごう)
五十二位(ごじゅうにい)
五種法師(ごしゅほっし)
五神通(ごじんずう)
五通(ごつう)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ