十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)
(" 仏―属性―能力―十八不共仏法(十八不共法) "から複製)
十八不共仏法とは
十八不共仏法の定義・意味
十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)とは、仏だけに特有な(仏だけが有する)18種類のすぐれた能力・特性・性質・特質・境地をいう。
不共
十八不共仏法の「不共」とは、仏だけに特有で(仏だけが有する)、人など衆生とは共にしない(共通ではない)、という意味である。
法
十八不共仏法の「法」とは、ここでは「特性」「性質」という意味で、保持するという意味の動詞から派生したダルマ(「法」)の意味としては原義に近い用法である。
引用・参考元:菅野博史 『法華経入門』 岩波新書、2001年、144頁。
英語の「property」など
十八不共仏法の別名・別称・通称など
十八不共法
十八不共仏法は、十八不共法(じゅうはちふぐうほう)ともいう。
十八不共仏法の分類・種類
十八不共仏法は次の種類に分類される。
- 十力(じゅうりき)
 - 四無所畏(しむしょい)
 - 三念住(さんねんじゅう)
 - 大悲(だいひ)
 
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
 三学(さんがく)
 参詣(さんけい)
 三業(さんごう)
 三十七道品(さんじゅうしちどうぽん)
 参拝(さんぱい)
 四事供養(しじくよう)
 四信五品(ししんごほん)
 四念住(しねんじゅう)
 四念処(しねんじょ)
 四無礙智(しむげち)
 著(じゃく)
 十号(じゅうごう)
 十大弟子(じゅうだいでし)
 十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)
 十八不共法(じゅうはちふぐうほう)
 十力(じゅうりき)
 衆生(しゅじょう)
 十種供養(じゅっしゅくよう)
 信解(しんげ)
 身随観(しんずいかん)
 神通力(じんずうりき)
 身念処(しんねんじょ)
 総持(そうじ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ