著(じゃく)
(" 著 "から複製)
著とは
著の定義・意味
著(じゃく)とは、仏教用語では、執着をいう。
字義的には、「くっつく。ついて離れない」という意味での「着」(たとえば、この意味での「着」の熟語には「執着」「愛着」などがある)の本字(略字ではない正体(=正式)の漢字)である。
なお、『法華経』(岩波文庫)のサンスクリット語の和訳では、「あれやこれやに心を奪われている…束縛」と訳されている。
『法華経(上)』 岩波書店〈岩波文庫〉、坂本 幸男 岩本 裕 訳注、1991年、67頁。
著の用例・用法
法華経
方便品第二
舎利弗(しゃりほつ)よ、われ、成仏してより已来(このかた)、種々の因縁(いんねん)、種々の譬喩(ひゆ)をもって、広く言教(ごんきょう)を演(の)べ、無数の方便(ほうべん)をもって、衆生(しゅじょう)を引導(いんどう)し、諸(もろもろ)の著(じゃく)を離れしめたり。
『法華経(上)』 岩波書店〈岩波文庫〉、坂本 幸男 岩本 裕 訳注、1991年、66頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
三学(さんがく)
参詣(さんけい)
三業(さんごう)
三十七道品(さんじゅうしちどうぽん)
参拝(さんぱい)
四事供養(しじくよう)
四信五品(ししんごほん)
四念住(しねんじゅう)
四念処(しねんじょ)
四無礙智(しむげち)
著(じゃく)
十号(じゅうごう)
十大弟子(じゅうだいでし)
十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)
十八不共法(じゅうはちふぐうほう)
十力(じゅうりき)
衆生(しゅじょう)
十種供養(じゅっしゅくよう)
信解(しんげ)
身随観(しんずいかん)
神通力(じんずうりき)
身念処(しんねんじょ)
総持(そうじ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ