衆生(しゅじょう)
(" 衆生(有情) "から複製)
衆生とは
衆生の定義・意味
衆生(しゅじょう)とは、サンスクリット語のサットバの漢訳で、生命ある者・心ある者をいう。
衆生の別名・別称・通称など
有情
衆生の範囲
六道
衆生は生命ある者すべてをいうので、人間だけではなく、動物などや天(神)も含む。
一般的には、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天・声聞・縁覚・菩薩・仏の十界のうち、業(ごう。カルマ)によって六道(ろくどう・りくどう)を転生輪廻(りんね)する(輪廻から出ていない。悟り・解脱(げだつ)をえていない)地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天をさす。
人間
人間の場合は、凡夫(ぼんぷ)ともいう。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
三学(さんがく)
参詣(さんけい)
三業(さんごう)
三十七道品(さんじゅうしちどうぽん)
参拝(さんぱい)
四事供養(しじくよう)
四信五品(ししんごほん)
四念住(しねんじゅう)
四念処(しねんじょ)
四無礙智(しむげち)
著(じゃく)
十号(じゅうごう)
十大弟子(じゅうだいでし)
十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)
十八不共法(じゅうはちふぐうほう)
十力(じゅうりき)
衆生(しゅじょう)
十種供養(じゅっしゅくよう)
信解(しんげ)
身随観(しんずいかん)
神通力(じんずうりき)
身念処(しんねんじょ)
総持(そうじ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ