三業(さんごう)
(" 悪魔―正体(苦の原因)―②業(カルマ)―分類―三業 "から複製)
三業とは
三業の定義・意味
三業(さんごう)とは、のちの苦しみなどの果報(報い。結果)の原因になる、身(行動)・口(言葉)・意(心)による、次の3つの種類の業(ごう。心身の行為。カルマ)をいう。
三業の目的・役割・意義・機能・作用等
人間は、日々、心で考え、話し、行動する。
そして、この日々の心と言葉と行動が未来を決定する(未来の自分を作り上げる)ことになる。
煩悩に囚われて行為(三業)をすると、のちにその果報として苦しみが生じる。
煩悩が現れても、受け流して、その行為をしないことが、煩悩に囚われないということである。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
三学(さんがく)
参詣(さんけい)
三業(さんごう)
三十七道品(さんじゅうしちどうぽん)
参拝(さんぱい)
四事供養(しじくよう)
四信五品(ししんごほん)
四念住(しねんじゅう)
四念処(しねんじょ)
四無礙智(しむげち)
著(じゃく)
十号(じゅうごう)
十大弟子(じゅうだいでし)
十八不共仏法(じゅうはちふぐうぶっぽう)
十八不共法(じゅうはちふぐうほう)
十力(じゅうりき)
衆生(しゅじょう)
十種供養(じゅっしゅくよう)
信解(しんげ)
身随観(しんずいかん)
神通力(じんずうりき)
身念処(しんねんじょ)
総持(そうじ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ